エンジンオイル交換 (ガソリン車 1.3S)

DJデミオオイル オイル

エンジンオイル交換 (ガソリン車 1.3S)

ディーラー以外での交換をしてみました

ディーラーでは普段

ゴールデンECO GF-5 (SN_0W-20)を入れています

マツダの純正オイルです

デミオ(ガソリン)ははこの0Wー20のオイルが指定オイルです

マツダ(MAZDA)純正エンジンオイル ゴールデンECO 20リットル API:SN SAE:0W-20

まずは数字の説明です

0wとゆう数字は低温時のオイルの粘度(硬さ・やわらかさ)を表します。

WはWinterを表し、この数字が低いほど低温時の流動性が高い(柔らかい)為、

エンジン始動性が良く、燃費向上に貢献します。

20とゆう数字ですがそこは熱に対する強さを表します。

数字が大きくなるほど耐熱性が高くなり、

高回転エンジンやターボエンジン等の高負荷時に、十分な油膜を確保することができます。

とゆう性能の数値を表しているので各クルマにあったオイル

選びはまずこの数値をみて選びます

 

次に交換時期ですが年間2万キロ走るような方

短距離走行の繰り返し(8km以内/1回)

渋滞や、市街地などでの信号による停車が多い。

家の近くや普段の通り道で坂道の登り下りが多く、ブレーキを頻繁に使う

凹路、砂利道、雪道など、運転していて衝撃を感じたり、

クルマの下回りに石や砂があたったり、砂埃などでボディーが汚れるような所をよく走る

上記の走り方に1つ当てはまる方は6ヵ月(7,500km)どちらか早い方です

それ以外は12ヵ月(15,000km)です

カストロールオイル

デミオオイル交換

で話は戻りますが

今回オートバックスさんでエンジンオイルを交換しました

選んだオイルはカストロールのオイルです

 

CASTROL(カストロール) エンジンオイル Magnatec HYBRID 0W-20 SN/GF-5 全合成油 4輪ガソリン車専用 4L [HTRC3]


エンジンの摩耗の75%が起きているとされる始動時から暖機運転時において、

標準的なエンジンオイルより優れた保護力を発揮するそうです

燃費は今のところあまり変化はありませんでした

次は少し高いエッジとゆうものもあるので次回は

ためしてみるつもりです。

特徴は

経済性に優れた超省燃費設計のエンジンオイルで。

低温粘度特性が優れた始動性を発揮し

長期間にわたり最高のエンジンパフォーマンスを引き出してくれ

液体チタンを配合する独自の新技術チタンFST(チタン油膜強化技術)により、

いかなる状況にも対応する強靭なオイル皮膜を形成します。

高速走行、長距離走行、街乗り、渋滞時のストップ&ゴーなど、

あらゆるドライビングにおいてもエンジン内部の

金属パーツ同士の接触と摩耗を劇的に低減し、エンジンを確実に保護します。

と書いてあったので少し楽しみです

カストロールエッジ

CASTROL(カストロール) エンジンオイル EDGE 0W-20 SN/GF-5 全合成油 4輪ガソリン車用 4L [HTRC3]

おすすめ記事

アマゾン・楽天でカスタムパーツを見つけよう 外装編

バージョンアッププログラム(Ver.59.00.540)

エンジン スタートボタン カバー

マツダコネクト2017 年秋版地図データ配信

革巻きステアリング メンテナンス



コメント

タイトルとURLをコピーしました